Heading Southは、ありたい自分に向かってチャレンジするひとに寄り添い、応援したいとの思いを軸に活動をしています。
自分らしさを大切に、強く美しくしなやかにチャレンジする人々の気持ちを後押しし、そんな素敵なひとが増えることを願ってお届けする「HSインタビュー」の第19回のゲストは、井出 有希さんです。
HSインタビュー vol.19−2: 井出 有希さん(シェアダイン共同代表)「性差を超えて皆が挑戦できる社会を創りたい(後編)」
第19回目のゲストは、井出 有希さん
出張シェフサービス「シェアダイン」共同代表
井出さんは、出張シェフサービス「シェアダイン」を運営する株式会社シェアダインの共同代表。シェアダインは、利用者と利用者の目的に合ったプロの料理人や管理栄養士をマッチングし、シェフが出張訪問して料理を作ってくれるサービスです。
起業のきっかけは、井出さんご自身が産休・育休から復帰したときに感じた、共働きだと家庭内の食事が犠牲になるとの思いから。子どもが偏食気味で、何を作ればいいか分からないとの葛藤もあり、同僚で同じ悩みを持つ飯田さんと思いを共有し合う中で、サービスのアイディアが生まれたそう。
コロナ禍の食を取り巻く環境や価値観の変容により、サービスは大きく拡大
当初、子供の偏食などの悩みや課題に沿う形で、専門性の高い人と出会える仕組みを作れないかという思いから始まった同サービスは、コロナ禍で働く場所がなくなったシェフなどの受け皿として急速に拡大し、登録シェフ数はコロナ前比3.5倍となる2,100名を超えました。
また、利用者側も、在宅を余儀なくされる環境下において、内食のあり方や家族と過ごす中での食の位置付けが見直され、従来の作り置きサービスだけでなく、シェフを自宅に招いて料理を振る舞ってもらうなど、新しい食卓の形としての選択肢に広がりつつあります。
3人姉妹の長女でもある井出さん。芯の強さがありながら、優しく細やかな気遣いができる素敵な女性です
就活で性差への違和感を強く感じ外資系企業へ
起業前は、外資系金融機関2社を経て外資系コンサルティングファームへと、一貫して外資系企業でキャリアを積んだ井出さん。
留学経験もなく、就活前は外資系企業での就職は、全く選択肢になかったといいます。ところが、中高時代を女子校で過ごし、性差が壁になって何かができないという経験がなかった井出さんにとって、日本企業の女性総合職の採用人数の少なさや、面接の度に聞かれる「結婚したら、出産したら、仕事はどうする?」との問いに、性差への強烈な違和感を感じたことが外資系企業に目を向けさせたといいます。
家庭内の固定的な役割を解き放つことで、性差を超えて皆が活躍できる社会を創りたい
家事の中でも、料理は「女性の役割」という固定観念が根強いのではないでしょうか。自宅に見知らぬ人を入れる抵抗感も一因かもしれませんが、共働きでも自分がやらねばと考える女性は多く、内閣府による調査では、日本人女性の6割以上が自身の家事・育児負担を減らすためにベビーシッターや家事代行サービスを使うことに抵抗があるとの結果もあります。
井出さんは、シェアダインの拡大を通じて、性別役割分業思想や家庭内だけで全ての役割を分担する、これまでのあたりまえを変えたいと言います。そこには、家庭の中で固定された役割を解き放ち、その役割を外部にお願いすることでもっとオープンで新しいつながりが生まれていくという世界観を醸成していきたいとの思いがあります。
共働き家庭の食を守りたいとの思いが起業のきっかけではあるものの、井出さんのチャレンジの根底には、就活での性差に対する強い違和感を経験した彼女の、性差を超えて皆が挑戦できる社会を創りたいとの強い思いがあるように感じました。
後編となる今回は、シェアダイン起業後のお話はもちろんのこと、井出さんご自身の経験から、子育て中の女性社員が生産性高く働く環境を構築するための企業への提言など、示唆に富んだお話をいただきました。
井出さんのチャレンジのお話、引き続きお楽しみいただけましたら幸いです。
色がお好きな井出さん、発色の良いカラーカードに興味津々です!
==================================
廣田: 前編では、起業をご決断されるまでのお話についてお伺いしましたが、実際に起業されてみて如何でしたか?
最初は思うように立ち上がらず、共同代表の飯田さんと励まし合う日々を過ごす
井出さん: 大変でしたね。毎日ジェットコースターに乗っているような……(笑)。
まず、構想からサービスを立ち上げるまでに半年強掛かって、マッチングサービスのためのウェブサイトを立ち上げてからも半年近くは思うようにマッチング件数が伸びていかなかったんです。
お金もなく、広告はシェフの採用に向けたものに限られる中で、初期は知り合いにサービスを使ってもらったり……。幸いにもメディアで取り上げてもらえることが多かったので、それで知って頂くことが多かったですね。
しんどいことも落ち込むことも多い中で、共同代表の飯田がいてくれたことは大きかったですね。お互いに励まし合って、前を向いて頑張ろう、と。
廣田: 本当によく分かります……。同じ目線で語れる人がいるというのは、本当にありがたいことですよね。
そこからマッチングが増えていくきっかけは何だったのですか?
細やかな機能改善とPR強化でマッチングが徐々に拡大
井出さん: 当初は予約しないと料理を提供してくれるシェフとのやり取りができなかったんですね。でも、予約する前にやり取りができた方がハードルを下げられるんじゃないかと機能を改善していったり、そういう細かい改善を重ねるうちにマッチングが増えていきましたね。また、広告を打つ余裕がない分、新生活応援、復職応援のようなPRキャンペーンに力を入れました。
廣田: なるほど。食事の機会は基本1日3回あって、食べないといけないし、困っている人は絶対使ってくれるから、広告でなくPRを主軸に展開されているのは堅実ですね。
当初は働くママの子育て支援を主軸に登録者数を増やされていったのですよね?
働くママ向けを想定も、食への多様なニーズを持つ人全てが対象者になり得ると確信
井出さん: はい、そうですね。ただ、管理栄養士などのプロ人材が登録していることもあり、腎臓病や糖尿病などのご病気を持つ家族の食事ケアや不妊治療、妊活目的などの食の問い合わせが増えていったんです。
このサービスは、働くママの子育て支援はもちろんのこと、食事を通じて健康管理をしたい、大切な誰かを思って食事を用意したいというニーズを持つ人全員がサービス対象者になり得ると確信を持つようになりました。
廣田: 本当にそうですね。あたりまえの話ではありますが、私自身、食べるものを変えると体が変わることを体感する機会が直近にあって、改めて、食事は大切だなと実感しています。一人暮らしの男性や、体を鍛えていて食事に気をつけたい人などもお使いいただけますよね。
「華やかなカラーが好き!」と井出さん。鮮やかなカラーを中心にご試着いただきました
コロナを機にビジネスが大きく進展
廣田: さて、そうやって着実に利用者数を増やされる中でコロナ禍が発生しましたが、これを機に大きくビジネスが進展されたのではないかと思います。
井出さん: 本当にそうですね。まず、緊急事態宣言やその後の営業自粛などでレストランの閉店・休業が余儀なくされる中、シェフの登録者数が大きく伸び、登録シェフ数は、コロナ前に比べて3.5倍の2,100名を超えました。
作り置きから、おうちレストランへ。使われ方も多様化
井出さん: 自宅での滞在時間も長くなり、3食の準備に追われて自分だけで栄養バランスを考えるのはもう限界!と感じる主婦の方も多かったので、レストランシェフを自宅に招いて料理を振る舞ってもらう「おうちレストラン」の打ち出しを強化したり、そのうちコロナ太りで悩む人も増えてきたので、健康的な食生活のPRを強化したりして、おかげさまで利用者の方も急増しましたね。
コロナ前はほとんどが作り置きニーズでしたが、シェフが料理を作ってそのままご提供する機会も格段に増えました。
廣田: 在宅を余儀される中で、内食のあり方や家族と過ごす中での食の在り方に対する価値観に見直しが入ったように思いますよね。
自宅に招く心理的ハードルがある日本人。身近な人の利用が背中を押してくれる
廣田: 日本人は見知らぬ人が自宅に上がることに抵抗を感じ易い傾向があるように思います。ただ、利用者自体の在宅の時間が増えたことによって、それもかなり緩和されたように想像するのですが、如何でしょうか?
井出さん: そうですね、以前よりは下がったように感じますが、それでも、私がサービスをご紹介する機会などで率直なご意見をお伺いすると、「興味はあるけど、台所が狭くて……」とか、「家の中が散らかっていて……」と二の足を踏むお声はまだまだ多いですし、ハードルの高さは引き続き感じてはいます。
ただ、私自身も掃除を外部にお願いするときに実感したのは、身近な人が使っているのを知って、「この人も使ってるなら、やってみようかな」と思ってもらうことが一番の近道なのかなと。一度お願いすると、ハードルも下がりますし、何より自分ではできないプロフェッショナルなサービスとわかります。それゆえ、できるだけ多くの方にまずは使っていただけるようにしていきたいと思っています。
あとは、どんなシェフが来るのかをできるだけ分かり易く伝えられるようにすることも、見知らぬ人を自宅に上げる心理的なハードルを下げたり、ミスマッチを防ぐ要素になるのではないかと思って、取り組んでいます。
靴の開発話に真剣に耳を傾けてくださる井出さん
パパが率先して利用を始めることも多い共働き世帯
廣田: 共働き世帯のご利用状況は如何ですか?外部サービスを活用することに抵抗感のある女性は引き続き多いように思うのですが……。
井出さん: これにおいては、やはりまだまだ抵抗がある方も一定数いますが、その抵抗は少しずつ少なくなってきていると感じます。
実は、面白い傾向があるんです。共働き世帯の場合、男性ユーザー、つまりパパから利用されるケースも多いんです。男性の方が1食当たりの金額や時給などを計算して、合理的に考える傾向があるようです。
例えば、シェアダインの場合は、1回(3時間)7,480円(税込・交通費込)でご利用いただけますが、1回の訪問で4人家族なら1食645円×4〜5日分をお作りします。
その後は、奥様が積極的に活用されることが増えるそう(笑)
井出さん: 実際に利用されると、奥様の方は、「そっか、使ってもいいんだ……」と許しを得たようになるんですよね(笑)。実際、食事に関しての悩み事が減りますし、その後は奥様が積極的に活用されることが多くなりますね。
奥様が調理していた時間を子どもと向き合う時間に充てられたり、仕事が忙しい中で、子供の好き嫌いを考えて今週のお夕飯をどうしようとか、悩みごとがひとつ減るだけで、精神的な負担は軽くなりますよね。
パートナーの目を気にして、実は女性の方が「ねばならぬ」と思っている可能性
廣田: それ、すごく面白いですね。私も、「女性として料理くらいは……」と気負う気持ちがありますが、そのお話を伺うと、女性の勝手な固定観念なのかもしれませんね。パートナーを気にして、「ねばならぬ」と思っているけど、当人はそれを期待していないかもしれないという……(笑)。
以前、元厚生労働事務次官の村木厚子さんに女性活躍についてのお話をお伺いした際にも、人に代替して家事をやってもらう、と考えるのではなく、お金で時間を買って、その時間で子どもが記憶に残ることを優先的に選んでやってあげることが子育てと仕事の両立においては大切とのアドバイスを頂きました。(詳細は、HSインタビュー vol.18−2: 村木 厚子さん(元厚生労働事務次官)「本当の女性活躍に必要なこと(後編)」をご覧ください。)
自己犠牲にならず、自分を大切に思い、積極的に外部に頼ることは仕事との両立でも重要
廣田: 日本の女性は働くようになっても、家事・育児は女性がやらねばという思考が根強く、子育ても、家事も、お仕事も全部頑張ろうとする傾向にあるようですが、罪悪感を感じたり自己犠牲にならず、自分を大切にして、もっと積極的に外部サービスを活用することがあたりまえになって欲しいですね。それが家庭を大切にしながら、プロフェッショナルとして長く仕事を続けるうえでも、とても重要なことだと思います。
003 Blu Veneziano(ブルー)も気になるとのことで、ご試着いただきました!
井出さんより家事育児をこなすイクメンご主人
廣田: ところで、井出さんのご家庭も共働きですよね?実際、どのように旦那さまと役割分担をされていらっしゃるのですか?
井出さん: うちは、9歳と6歳の子どもがいます。送り迎えは私がやりますが、お料理はシェアダインでお願いしています。食後の洗い物は主人がやってくれることが多いですね。土日の子どもの勉強を見てくれるのも主人ですし、私よりも家事・育児をやってくれているかも……。
廣田: 素晴らしい旦那さまですね!最初からそんなに協力的でいらしたのですか?
課題意識をきちんと伝えることで、ご主人がより積極的に家事育児に関わってくれるように
井出さん: いや、やっぱり変遷がありますよ(笑)。一人目の子どものときは、私が頑張れば、ある意味自分だけでもどうにかなったんです。主人は当時から子どものことに関しては関心も高くよく手伝ってはいてくれましたが、あくまで私が主体で、彼は指示待ちみたいな、主従の関係がどこかにあったように思います(笑)。
ところが、二人目を出産したときに、私一人じゃ完全に回らなくなったんです。
一度大きな喧嘩をしたときに、なんで私ばっかりケアしなきゃいけないの?と怒ったんですよ。そこで、この問題が自分事になったというか、これじゃ、まずいんだと気づいたんだと思います。その後は、より積極的に育児や家庭のことに関わってくれるようになりましたね。
廣田: なるほど、素晴らしいですね!女性は「察して欲しい」と言わないことが割と多かったりしますが、やはり、伝えることは大切ですね。
子育て中の女性が仕事で活躍するために必要な「甘えない覚悟」
廣田: 井出さんは、性差が比較的少ない外資系企業において、長年プロフェッショナルとしてご活躍されてきたかと思いますが、性差を超えて女性が活躍するために何が必要だと思われますか?
井出さん: そうですね、これは私自身にも言えることですが、ある意味、甘えない覚悟は必要だと思っています。私自身、子育てと仕事の両立において、とても働き易い環境を提供してもらったとは思うのですが、一方で、働き易いがゆえ、私自身に甘えが出てしまったように感じています。
結局、働き易さの裏返しとして、職場復帰しても、出産前の8割のパフォーマンスで許されてしまうんですね。そうすると、「自分はこれでいいんだ」とだんだん思うようになり、それがあたりまえになってしまうと、次の目標を失いがちになると思うのです。
企業は、子育て中の女性社員が生産性を上げるために必要な環境づくりのサポートに注力を
井出さん: 子どもが病気がちなどの特別なサポートが必要な状況でなく、仕事にエネルギーを使えるのであれば、むしろ会社側は、小さい子どもを抱える女性社員が120%、150%の生産性を目指すために必要な環境づくりのサポートをすべきだと思うのです。会社側もパフォーマンスの向上を要求し、女性社員もその覚悟を持つことが重要なのではないかと思います。
同年齢で出身業界も一緒ということもあり、様々な話題で盛り上がり話が尽きませんでした!
パフォーマンス向上のために必要な体制は人それぞれ。相互コミュニケーションが必要
廣田: それは本当に仰る通りですね。これは今の国の制度においても言えることですが、言い方は悪いですが、出産した女性が早期で復職するモチベーションを阻害する制度設計になっていますよね。今は休まないと国から手当ては出ませんが、早くに復帰して働くために外部サービス利用の補助金として充てたい人だっているはずです。
井出さん: まさに、選択肢はひとつではなく、人それぞれだと思うのです。企業と当事者間で何が必要なのかをもっと相互にコミュニケーションすべきだと思うのです。上層部に女性が少ないことも一因だと思いますが、会社側が踏み込めていないんですよね。
逆にお子さんがサポートを多く必要とする社員だったら、それに対するケアをしっかり整えて、たとえば在宅勤務を制限なく使えるなど、多様な働き方を認めてほしいですね。これは育児との両立だけではなく介護にも言えることだと思います。
廣田: 日本は女性の労働参加率は7割超と先進国の中でも高いものの、正社員が5割にとどまり、かつ子育て世代での正社員から非正規への移行が多く見られます。正社員で活躍する女性を本気で増やそうと思ったら、是非踏み込んだ施策を国にも企業にも期待したいですね。
井出さんの仕事への情熱の源泉は、新しい社会を創っていけるかもしれないワクワク感
廣田: 井出さんのお仕事のパッションの源泉について教えてください。
井出さん: 今は、新しい社会を創っていけるかもしれないというワクワク感ですね。シェアダインでこの人に出会えて良かったというお言葉をいただくと、とても嬉しいです。
廣田: 素晴らしいですね!井出さんが、シェアダインを通じて成し遂げたいこと、提供したい価値について教えてください。
家庭内の固定的な役割を解き放つことで、より生活が豊かになる体験を多くの人に提供したい
井出さん: 就活の頃から、女性だから何かができないというのはおかしいと思っていて。自分が出産する中で、なんとなく「家庭の役割は女性」ってなりますけど、そうじゃないことがあっていいと思っています。
こんな考え方があたりまえになるように、家庭の中のことは、自分だけじゃなくて、外部の人に手伝ってもらいながら、家庭の中で固定された役割をどんどん解き放って、もっとオープンな関係性を創ることで、新しいつながりが生まれていくみたいな、そういう世界観を醸成していきたいです。
食に関する悩み事は、たとえば、糖尿病や高血圧をどうにかしたいなど幅広くなっていて、そうした悩みに出張料理が応えていけるんだ、ということも広く知ってもらいたいです。
今は都心の一部の人にそれが少しずつ広がっていっていますが、エリアを拡大し、「そういうところに頼ると生活が豊かになるよね」とより多くの人が考えられるようにしていきたいですね。
廣田: 素晴らしいですね。既に政令指定都市にサービスを拡大されていらっしゃいますものね!
井出さんのチャレンジのお話をお伺いして、ポジティブなパワーをたくさんいただきました!
廣田: Heading Southは、ありたい自分に向かってチャレンジする人を応援することを軸に活動しております。井出さんのようにチャレンジしたいけれど、踏み出せない人、何をやりたいか分からず模索中の方への、アドバイスやメッセージをお願いします。
自分の置かれている立場に関係なく、前を進むことをやめないことが人生を豊かにする
井出さん: そうですね。ちょっとでも興味があったら、まず動いてみることがとても大切だと思っています。自分から興味があると発信してみることで、人を紹介してくれたり、情報を教えてくれたりと、新たなつながりを生んでくれる。待ってても、絶対来ない。
女性だから、男性だからとか、子どもがいるとかいないとか関係なく、挑戦とか、前に進むことをやめないことが人生豊かになるんじゃないかと思ってるんです。「これでいっか」と思ったら、人は成長もないし、面白くなくなってしまう。
チャレンジとか新しいことは失敗がつきものだから、めんどくさいことも多いし、勇気も必要だけど、その方が学びも多いし、仮に失敗しても、やったことで得られること、次につながることが多いと思うんですよね。
廣田: まさにそうですね。とても共感します!
今日は貴重な機会をいただき本当にありがとうございました!今後のますますのご活躍を楽しみにしております!
―――――――――――――――――――――
【プロフィール】
井出 有希(いで ゆき)
株式会社シェアダイン 共同代表
1978年生まれ。2000年、東京大学経済学部卒業後、ゴールドマン・サックス証券に就職。09年、アライアンス・バーンスタインに転職、12年からボストン・コンサルティング・グループに。17年、シェアダインを創業。
スニーカーに替わる
パンプスを買うならココ!
パンプスとスニーカーの間、大人の上質な上履きのような、シンプルで使いやすいラグジュアリー・コンフォートシューズ。メイド・イン・イタリーながら、日本人女性が持つ足の傾向に合わせて、快適な履き心地を木型から開発。世界のラグジュアリー・ブランドの靴工場が集まるイタリア、リヴィエラ・デル・ブレンタ地区にあるラグジュアリー・シューズに特化した工場で開発・生産しています。間接コストをカットし、直接販売、かつセールをしない前提として原価率を引き上げることで、最高品質ながら手の届く価格帯を実現しました。健康なお足のお客様はもちろんのこと、外反母趾など足にトラブルがあってパンプスを諦めていたお客様にもお喜びいただいております。世界最高峰イタリアン・カラー・スウェードがもたらす、うっとりする美しいカラーと足なりにぴったり馴染む快適な履き心地は、履くたびに高揚感と自分らしく力を発揮するための自信を与えてくれます。22cm〜28cmまでの豊富なサイズと10色のマルチカラー展開。年齢を問わず、自分らしく輝き、ありたい自分に向かって挑戦し続ける、あなたのために
お客様に選ばれる3つの理由
ご購入頂いたお靴を絶対にお蔵入りさせたくないとの思いで、お客様には、おサイズや履き心地をしっかりご確認いただき、できる限りのサポートさせて頂きます。ご購入後も安心してご相談ください
サイズが決まると、後のご注文はスムーズ。いつでも無料にてご配送させていただきます
10万人の女性の足と向き合ってきた
百貨店上級シューフィッターからのお言葉
コンフォート性の観点で、
一番重要な木型から入られているのは素晴らしい
”多くの靴を見ている立場から申し上げると、木型から考えて作っているブランドは、実はそんなに多くないんですよ。コンフォート性でも単にクッションを入れたりとか、ファッションが先に立っていたりというブランドが多い中で、一番重要な木型から入られているのは素晴らしいと思います。お客様に合う木型と言った場合、では、「100人いたら、100通り作りますか?」というとそうはいかないですよね。その中で、一番世の中で困っている人、即ち、開張足の人にフォーカスを当てている。木型から考えている人は多くないので、それは大きな強みだし、かつ、実現できている。それを謳っていても、実はそうなっていないところも多いんです。”
お靴選びに関するお困りごとはございますか?
ご試着やご予約に関するご質問は、
LINEまたはお電話( 03-4572-0660(営業時間:平日10-18時、土日祝は 050-3707-7384 ))までお気軽にご連絡ください。