HSインタビュー vol.6-2: 日経クロスウーマン創刊編集長 羽生 祥子さん 「今日から『余生』と思えば、本当に好きなことに没頭できる(後編)」

HSインタビュー第6回目のゲストは、日経クロスウーマン創刊編集長 羽生 祥子さん
Heading Southは、「Wardrobe designed to “move” you. 『動き出す』あなたのそばに、『感動』のいつもそばに」をブランドステートメントに、ありたい自分に向かってチャレンジする人々に寄り添い、応援する存在でいたいと願っています。Heading Southが理想とする女性像「ありたい自分に向かって、しなやかに生きるひと」にクローズアップする「HSインタビュー」の第6回のゲストは、日経クロスウーマン創刊編集長の羽生 祥子(はぶ さちこ)さんです。


日経BP社の女性向け媒体を統括する最年少編集長
羽生さんは、日経BP社が展開する女性向け媒体の総編集長。現在、『日経ウーマン』に加えて、『日経ARIA』(新しい働き方や学びに挑戦する40-50代向け)、『日経DUAL』(両立ノウハウが必要な30-40代ママパパ向け)、『日経doors』(キャリアと自分磨きに熱心な20-30代独身向け)のウェブメディア3媒体と、これらをクロスして働く女性の声を社会に届けるためのウェブプラットフォーム、『日経xwoman(クロスウーマン)』の総編集長としてご活躍です。


中でも、『日経DUAL』『日経ARIA』『日経xwoman』はご自身で企画立案し、創刊まで漕ぎ着けたバイタリティの持ち主。男性社会と言われるビジネス向け出版業界において、2013年、36歳の若さで最年少女性編集長に抜擢され、現在は、政府有識者会議委員や大学の特別講師など、社外でも積極的に活動されています。

京大卒の才媛でもあり、順風満帆な人生を歩まれてきたのかと思いきや、ご自身のやりたいことを実現されるまでに様々な紆余曲折があり、陰では人並外れた努力を重ねられてきたことがインタビューから窺えました。華やかなご経歴ながら、羽生さんの謙虚で親しみ溢れるお人柄や、言葉の端々から感じられる清々しい潔さは、そのようなご経験から培われたものなのだろうと思いました。羽生さんの逆境を跳ね返すガッツ溢れるお話に、大いに勇気をいただいた素敵なインタビューとなりました。
=====================================

羽生さんアップ2笑顔も素敵な羽生さん!

HS: 羽生さんは、2013年に『日経DUAL』を企画立案され、女性で最年少となる36歳で創刊編集長に就任されていますね。その後、2019年には、『日経xwoman』や『日経ARIA』もご自身の企画で創刊されています。それぞれ立ち上げられた経緯や思いについて、教えていただけますか?

先のトレンドを見越し、マイノリティがマジョリティとなることを証明したい
羽生さん:
20代後半で結婚・出産を経験しましたが、当時、働くママはマイノリティ(少数派)扱いされていました。でも、5~10年先には間違いなく共働きは増え、マイノリティではなくなる。『日経DUAL』の企画を提案した当時、共働き世帯を応援する情報メディアはありませんでした。企画は社長賞を受賞し、3年後の黒字化を目標に掲げました。ターゲットが狭い媒体ということもあり2年目まではそれなりの損失を抱えていましたが、収益構造を変えるなどしてV字回復に成功し、3年目に無事収益化することができました。創刊から7年、今や共働き世帯は7割となり、当初の見立てどおりマジョリティ(多数派)
となりましたね。

2019年に立ち上げた『日経ARIA』も同様です。今は女性の経営者や役員層は50~60代が多く少数ですが、10年後には間違いなく当たり前になる。現在30、40代のDUAL世代の女性がたくさん上がってきますから。時代の先の趨勢を見越し、当たり前になる前に地慣らしをしておきたい。今はマイノリティと勝手に位置付けられて肩身の狭い思いをしているけれども、そうじゃないということを裏付けたいという思いが常に原動力としてありますね。

HS: 統計を先読みされていらっしゃるんですね。さすがは数字にもお強い羽生さんですね!羽生さんのご経歴は異例づくめですが、上にあがるためにやるべきこと、やらなくてはならないことをきちんとこなし、実力で勝ち取られてきたことがよく理解できます。

羽生さん: 後輩の女性たちのためにも、「周りに恵まれています」とか、「私はラッキーでした」とは言わないようにしています。それは「男性を立てないと生き残れないよ」と後輩に教えているようなものです。人頼みにしていたら、男性社会の組織においては、残念ながら女性は最後に回されてしまう。「チャンスは自分で掴みに行って!」と常々言っています。

HS: 女性をターゲットとしたメディアゆえ、組織には女性も多いのではないかと存じます。編集の仕事は長時間労働になりがちかと思いますが、組織の長として、工夫されていることがあれば、教えてください。

子育て中の女性記者が自宅で記事を公開できるよう親会社に掛け合い、2年を掛けて実現
羽生さん:
私が管掌している組織は、女性向けコンテンツということもあり、9割超が女性です。実は、つい数年前まで、リスクマネジメントの観点から、社内の特定の部屋からのシステムを使わなければ、記事を一般公開することが認められていなかったんです。


2013年に『日経DUAL』を創刊したとき、この内規を変更してもらい、ワーキングマザーの記者が保育園で子どもを迎えに行った後に、自宅でも記事を公開できるようにしてもらいました。ただ、これが本当に大変で・・・。悪意のある書き換えや間違って真っ白で記事が出るなど、メディアとしての信用問題に関わるリスクを排除するための規約でもあるため、実現には時間を要しました。若年の女性編集長ということもあり、会社に納得してもらうために、小さな実績を積み上げながら、何度も掛け合いました。最終的に2年掛かりましたが、まさに、「雨垂れ石を穿つ」の如く、小さな力でも根気よく続けることで、最後は石に穴が空いたのです!

当初、私の部署だけの特別扱いだったので、部下のみんなには「権利と義務は裏腹。軽微でもミスを一回でもやったら二度と権利は取れないよ。どの部署よりも無事故、無違反で!」と口酸っぱく言い続けましたね。

HS: うわー、本当に快挙ですね!でも、この内規が変わる以前は、皆さんどうされていたのですか?

優秀な女性記者がキャリアを諦めなければいけなかった過去
羽生さん:
以前は、記事公開のためにみんな会社に残っていましたね。既婚女性の中には、そのために親と同居したり、意に沿わない異動や、希望するキャリアパスを叶えられなかった方が多くいます。


女性で鋭い経済記者はいくらでもいます。でも、17時で帰らなきゃいけないとか、制約があるがゆえに続けられない。記事は行間に表れるんですね。単純なストレートニュースでも男性が書くのと女性が書くのとでは、ニュアンスも全然違ってくる。女性の視点がマスメディアに欠けている原因がここにあります。

HS: その後、社外での記事公開の適用は他部署にも広がっていったとのこと。もしこのとき羽生さんが動いていなかったら、今のコロナ禍で在宅ワークは成り立っていなかったかもしれませんね!?

羽生さん: 「あいつのワガママで大変な目に遭ったよ(笑)」など、当時のシステム開発方面からは恨み節も散々ありましたが、その後、共働きのパパも増えてきて、徐々に他部署でも理解が広がりました。性別や家庭環境に関係なく、優秀な記者が記事を校了し公開できるフレキシブルな環境を、リスク管理とともに整えることが大切ですね。

羽生さん試着2気になるカラーをあれこれとご試着いただきました!

HS: 羽生さんは、今まさに若かりし頃の夢を叶えていらっしゃるかと思います。今後、お仕事に対してご自身がやりたいことやどうありたいかについて、教えていただけますか?

40歳を過ぎて、次世代のために何ができるか、後進を育てたいとの思いが強くなった
羽生さん:
40歳を過ぎた頃から、自分の興味が変わり始めました。日本は安全ですし、自分が欲しいと思うものは、大半が手に入ります。仕事柄要請を受けて公務を始めたのも、次世代のために何ができるかという思いからです。対外的な仕事も、後進を育てたいとの思いでやらせて頂いています。


HS: 近年、ネット上で匿名の誹謗中傷が社会問題になっています。羽生さんご自身も部下の方々も、ご自身のお名前で記事が掲載され、それに対して、読者の方から様々な声があるかと思います。誰でも気軽に情報発信ができる世の中になった一方で、それに伴う弊害もあるかと存じます。メディアに携わるお立場として、今思うことを教えていただけますか?

羽生さん: 誹謗中傷のない空間をどうにかできないかと常々考えていますが、匿名がある限りはなかなか難しいですね。匿名の心理的安全によって本音を書けるといった良い部分があるのは否定しません。しかしながら、プロとして編集をしてきた上で感じるのは、本音の質が2種類あるんじゃないかなと思います。実は、本当に変えて欲しい要望や意見は本名で書かれることが多いんです。一方で、単なる意地悪やストレスをぶつけるという類の本音は、匿名であることが多い。真正面からの本音=本気の意見は、本名を書いてもらった方がどんどん出てくるのです。これは、デジタル上でもっと分析して何が正解なのかを探っていった方が良いと思っています。ただ、インターネットビジネスの世界では、膨大な匿名ユーザーが群がるからこそ稼げるビジネスモデルの方が今は多いので、匿名をなくすことは難しいかもしれませんね。

HS: 座右の銘、もしくは大切にしている言葉があれば教えてください。

羽生さん: 先ほどもお話しした『雨垂れ石を穿つ(小さな努力でも根気よく続けてやれば、最後には成功する)』が私の座右の銘ですね。信念を持って突破すれば穴は空けられる。毎日が苦しいときこそ、この言葉を頼りにしていますね。

HS: ご自身の力でありたい自分を掴み取られてきた羽生さんに、チャレンジしたいけど踏み出せない人、何をやりたいか分からず模索中の方に、アドバイスやメッセージをお願いします。

「はなまる」は自分が自分でつけるもの。自分の幸せは自分次第
羽生さん:
これは私の経験そのままですが、「今日から余生」と思うか、一度死んだと思って「今から2回目の人生」だと思ったらどうでしょうか(笑)? 上司や夫や親の顔、肩書きなどを気にしたり、社会貢献しなきゃ、正しい自分でいなきゃと思ったり。そういうのは一度目の人生で全てやったと思ってください。実際、みんなちゃんとこれまで生きてきてますよ。もう十分じゃないですか? 今、あなたはひととおりやり通してきた60代。時間とある程度のお金があったとしたら、何をやるか?その答えを今日から始めた方がいい。


あと、私は義務感や人からの承認欲求は一切ないですね。私を承認するのは私だと思っています(笑)。「はなまる」は自分が自分でつけるもの。他の誰かに「よくできました」のハンコを押してもらわなくていい。そう思えば、自分の幸せは自分次第なんです。

こんな調子なので、子育ても楽ちんです!子どもたちには、「誰かに100点もらうんじゃなくて、自分で100点って書けばいいんだよ、書いてごらん!」って言っています。その次のラインに書くものも自分が決めればいいんだよ、と。そうすることで、やりたかったことが見えてくるんだと思うんです。

HS: これぞ究極ですね!承認欲求を持たず、自分の価値基準で全てを決められたら、本当に楽ですよね。羽生さんとお話しして感じられる潔さはまさにそのお考えから来るものですね。さすが、幼少期から哲学書を読み耽られていた賜物ですね!

HS: 羽生さんは、今中学生と小学生の二人のお子さんがいらっしゃるそうですが、編集という長時間労働になりがちなお仕事をされながら、子育てを両立されているヒントなどあれば、教えてください。

子育て両立の唯一無二のアドバイスは、「自分でやらないこと」
羽生さん:
私、家事は「自分だけでやるもんか」と思っています(笑)。でも、それが唯一無二のアドバイスですね。食事や送迎などが一番忙しかったのは、子どもが保育園と小学校低学年のときでしたが、そのときは、比較的低料金で利用できる都のシルバー人材センターの支援制度をフル活用してましたね。義母のヘルプも含めて、週に1回ずつ来てくださる方5人にそれぞれに鍵を渡して。夕食を彼女たちに作ってもらうんですが、毎日お醤油の置き場所が違うけど気にしない。洗濯は夫がやってくれるのですが、私の一張羅がシワシワで乾いていたりするけど気にしない(笑)。そんなことでカリカリしたり、怒ったりしない!コスト対リターンで考えたら、10人くらいで家事育児を乗り切ったほうが圧倒的にメリットの方が大きいですよ。そういった家族の縁側にいる人たちに「ありがとう」や「好き」も多めに言う!だって、0円ですよ(笑)!


あと、子育てでもう一つ言いたいことは、子どもには子どもの人生があり、親とは全く別の人権、違う人生がある。だから、解放してあげて欲しい。受験などが典型的ですが、自分ができなかったことを子供にリベンジさせるなど、本当に失礼だと思う。安全の確保や病気の予防などは保護者がやるべきことだけど、それ以外は、とにかく親のエゴを託さないことが重要だと思っています。東大に入りなさいと言う親御さんがいますが、子どもに失礼。「あなたが今から入りなさいよ!」と言いたい(笑)。

HS: いやー、本当に痛快ですね(笑)。非常に勉強になりました。羽生さんのお子さんは、素晴らしい教育を受けられていて、本当に羨ましい限りですね!

二人立ち大いに勇気をいただいた、大変楽しいインタビューとなりました。羽生さん、ありがとうございました!

 ―――――――――――――――――――――――
【プロフィール】
羽生 祥子(はぶ さちこ)

1976年生まれ。京都大学農学部入学、総合人間学部卒業。卒業後に渡仏、帰国後フリーランス・契約社員・業務委託など多様なスタイルでの働き方を経験。2002年編集工学研究所に入社し松岡正剛に師事。『千夜千冊』「情報の歴史デジタル」などに関わる。05年現日経BP社入社。女性誌、デジタル誌などを経て12年『日経マネー』副編集長就任(35歳)。その後妊娠・出産の経験を活かし、働くママ&パパを応援するノウハウ情報サイト『日経DUAL』を企画立案、13年11月創刊編集長就任(36歳)。19年日経xwomanプロジェクトを立ち上げ、総編集長・日経ARIA編集長に就任(42歳)。日経doorsや日経ecomon編集長も歴任。編集部のマネジメント、サイト運営、取材執筆、各講師と子育てを奮闘両立中。趣味は水泳、料理、ピアノ、金融の勉強。あらゆる分野での日本女性のエンパワーメントに注力。
2020年西村大臣「選択する未来2.0」会議有識者、2015年&19年内閣府少子化対策大綱有識者メンバー、16-20年厚生労働省イクメンプロジェクト有識者メンバー、17-19年内閣府子供と家族・若者応援団表彰選考委員会有識者メンバー、19-20年東京都子ども子育て会議有識者就任、19年「京都の未来」円卓会議メンバー。
早稲田大学、中央大学、昭和女子大等、特別講義・講師担当。NHK『あさイチ』、テレビ東京『WBS』、などテレビ、ラジオ出演、企業内研修等多数。

 

HS Interviewに戻る
Liquid error (sections/shop-now line 1): Could not find asset snippets/spurit_po2_section_snippet.liquid